フィールドワーク 環境ボランティア入門 E301演習室 | 選択 2単位
2年 |
岡田真美子 環境人間学部 教授 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
【講義内容】 平成15年度環境ボランティア単位化第1号となったフィールドワーク 初年度は兵庫県環境局環境政策課、16年度は相生市環境学習推進連絡協議会を協働先として環境学習支援を行ってきた。 本年は引き続き相生市の連絡協議会が進めている環境省の「体験的環境学習推進事業」実施の支援活動を行う。
【フィールドワーク受け入れ先】: 相生市環境学習推進連絡協議会 〒678-8585 相生市旭1-1-3 Tel(0791)23-7111(代) Fax(0791)23-7160 担当者:松下剛参事 協力:西播磨県民局県民生活部環境課、B&Gあいおい海洋クラブ、壷根地区 関連機関:兵庫県環境局環境政策課、財団法人国際エメックスセンター、兵庫県教育委員会義務教育課。 【備 考】前期毎週時間割指定時間のほか、環境ボランティア研修は 夏期休暇中になる。 質問届けその他はメールで提出すること。件名:2005フィールドワークI(学籍番号) あて先はokada-hisyo@shse.u-hyogo.ac.jp 【オフィスアワー】 火曜日11.00-12.30(要予約 okada-hisyo@shse.u-hyogo.ac.jp |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |